三菱電機エンジニアリング株式会社

業種
専門サービス事業
  • インターンシップ受入
  • 既卒者採用

家電から宇宙まで 設計で社会を支える、未来をつくる。

当社は、総合電機メーカーである三菱電機の開発・設計を担うパートナー企業です。生活に身近な家電から宇宙開発に至るまで、社会や産業のさまざまなシーンで活躍する製品・システムづくりを、設計開発のプロ集団として支えています。そのなかで蓄積した技術力をベースに、独自のアイデアで創出した製品も社会に提案しています。各分野の先進的な技術を用いて多彩な製品の開発・設計を手がけており、約5,500名に及ぶ技術系&事務系のスペシャリストが活躍しています。

■12の事業分野
 宇宙・防衛/公共・エネルギー/FA・産業/交通システム/自動車/ビルシステム/情報通信システム/空調・冷熱/映像・音響システム/基板・LSI/メカトロシステム/e-ソリューション&サービス

■6つの設計分野
 機械設計/ソフトウェア設計/電気・電子設計/システム設計/基板・LSI設計/クリエイティブ設計

企業情報

企業名 三菱電機エンジニアリング株式会社
(みつびしでんきえんじにありんぐ)
本社所在地 東京都千代田区九段北1-13-5 ヒューリック九段ビル
代表者 取締役社長 齊藤 譲
創業 1962年2月1日
資本金 10億円
従業員数 5625名(2025年4月1日)
事業内容 技術サービス事業、製品・システム事業
(各拠点毎に様々な事業分野・製品の開発・設計等を行っています。)

●情報システム部(東京)
 社内利用のIT基盤(ネットワーク・サーバー、PCなど)の企画・構築・運営
●SE事業部(東京・名古屋・大阪・福岡)
 上下水道施設・受配電設備・発電プラント等の提案設計・システム設計・施工設計
●e-ソリューション&サービス事業部(東京)
 Webや業務用システム等のプログラム開発、CGや動画等のデザイン・制作
●基板LSI事業部(東京・鎌倉・兵庫・愛知・京都)
 プリント基板・LSI(FPGA)、電子機器モジュールの開発・設計
●メカトロシステム事業部(愛知・兵庫・広島・和歌山)
 自動化生産ライン設備、試験・評価装置の開発・設計
●メディアシステム事業所(福島・神奈川)
 CADシステム構築、ネットワーク応用機器、監視機器等の開発・設計
●鎌倉事業所(神奈川)
 人工衛星・防衛機器・電子応用機器、LSI(FPGA)等の開発・設計
●静岡事業所(静岡)
 冷蔵庫・エアコン(家庭用/業務用)の開発・設計
●中津川事業所(岐阜)
 換気送風機、アプリケーションS/Wの開発・設計
●名古屋事業所(愛知)
 FA関連機器や情報システムの開発・設計、製品マニュアル制作
●稲沢事業所(愛知)
 エレベーター、エスカレーター、ビルシステム等の開発・設計
●京都事業所(京都)
 テレビ、カメラ、ホームエネルギー関連システム、産業機器等の開発・設計
●伊丹事業所(兵庫)
 衛星通信機器や列車搭載装置等インフラ機器の開発設計、次世代製品の開発支援
●三田事業所(兵庫)
 自動車用機器(カーナビ、カーメカ、カーエレ製品等)、各種生産設備の開発・設計
●和歌山事業所(和歌山)
 ビル・業務用エアコン、業務用冷凍・冷蔵機器の開発・設計
●神戸事業所(兵庫)
 電力・上下水道・交通・産業等インフラを構築するシステムの開発・設計
●姫路事業所(兵庫)
 自動車用各種機器・システム、各種生産設備の開発・設計
●丸亀事業所(香川)
 受配電システムの開発・設計
●福山事業所(広島)
 ブレーカ、電力量計・指示計器・省エネ支援機器、生産設備の開発・設計
●長崎事業所(長崎)
 車両用空調システム、プラント監視制御システム等の開発・設計

採用について

採用希望学科

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • 電子制御工学科
  • 情報工学科
  • 環境都市工学科

高専卒生の主な職種

技術系総合職(電気電子設計、基板・LSI設計、機械設計、ソフトウエア設計、システム設計、 クリエイティブ制作 等)
例えば、人工衛星、レーダー、アンテナ、カーエレクロトニクス、カーメカトロニクス、産業ロボット、各種プラント、エレベーター、エスカレーター、エアコン、家電品等のシステム設計、電気電子回路設計、機械設計等の開発・設計業務

採用予定数

2027年卒予定
約210名(技術系総合職:約200名、事務系総合職:約10名)

採用実績

2025年度 226名(内、高専生40名)
高専卒で活躍する社員は450名以上。20代の若手社員も多く活躍しています。

高専卒生と大学・大学院卒生との待遇の違い

当社は最終学歴に関わらず、技術系総合職として採用を行います。高専卒の方の初任給は全国平均よりも高い水準で設定しており、入社後の配属・業務内容も大卒者と変わりません。
また、人事処遇制度においては1人1人の努力と成果を公平に評価し、理想のキャリア実現に向けた意欲に応えています。

待遇

基本給 本科卒:254,000円 専攻科卒:269,000円(2025年度基本給)
手当 時間外手当、通勤費全額、住宅手当
賞与 年2回(6月、12月) 平均6.15ヶ月(2025年度予定)
昇給 年1回(4月)
主な勤務地 東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、京都、和歌山、大阪、兵庫、広島、香川、長崎、福岡等
転勤の可能性 あり
勤務時間 所定労働時間 7時間45分 休憩時間45分 実働7.75時間/1日
※始業時間・就業時間は事業所により異なります。
※試用期間終了後フレックスタイム制度の適用あり
休日・休暇 完全週休2日制(土日祝)
年間休日:126日程度 有給休暇:20日~25日
※初年度は年間20日付与。その後勤務年数に応じ、最大年間25日まで付与。
休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇
福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:退職金制度、独身寮、財産形成貯蓄制度、選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)、健康診断 等
教育制度:入社時研修、社外通信教育、各階層別研修、技術研修、職種別研修、技術報告会、社外資格取得制度 等

応募について

説明会および応募方法 2026年1月より随時説明会を開催予定です。
当社採用サイトにエントリーし、マイページよりご応募ください。
応募コースおよび学校推薦応募・自由応募をエントリーシート提出時に選んで応募となります。
・事業所マッチングコース:最初の勤務を希望する事業所を選んで応募
・オープンマッチングコース:配属事業所は希望・適性を踏まえて会社が決定
入社試験 弊社ホームページのマイページへエントリー →会社説明会・事業所説明会(対面/WEB形式で開催予定) →エントリーシート・適性検査(WEB) →一次面接(対面もしくはWEB) →最終面接(WEB) →内々定

既卒者への採用希望

卒業後3年まで新卒と同じ採用フローで応募を受け付けています。入社後、処遇等の基本的な扱いも新卒の方と同様です。
4年以上の方は経験者採用へ応募ください。

採用担当

鎌倉事業所 管理部人事労務課 採用担当

TEL
0467-44-1611
E-mail
kam-recruit@mp.mee.co.jp

インターンシップについて

受入の可否
受入可能人数 事業所ごとに異なります。
受入の時期 例年8月~9月、12月~2月に事業所ごとに1日~5日間で実施しています。
内容 事業所ごとに内容は異なりますが、設計の体験ワークやエンジニアとの座談会等により、当社概要だけでなく、各事業所の事業内容や製品について理解を深めていただけるプログラムをご用意しております。
費用・保険等 1.交通費 当社規定の範囲内でご来訪にかかる交通費を支給いたします。
2.宿泊  宿泊支給については事業所ごとに異なります。
3.昼食  期間・事業所ごとに異なります。
4.障害・賠償責任保険の加入 2日間以上の場合、各自で加入してください。
申込方法 当社ホームページの「インターシップ」ページよりプレエントリー後、マイページより予約ください。
https://www.mee.co.jp/recruit/internship/index.html

インターン担当

鎌倉事業所 管理部人事労務課 インターシップ担当

TEL
0467-44-1611
E-mail
kam-recruit@mp.mee.co.jp

イベント、オープン・カンパニー情報

現在イベント、オープン・カンパニー情報の掲載はございません。

よくあるご質問

大手電機メーカーと比べたときの、三菱電機エンジニアリングの特徴は何ですか?

開発・設計に特化し、幅広い事業分野と設計分野の技術・ノウハウを保有していること、開発・設計者のスペシャリストとして長く活躍できることが特徴です。

仕事上の希望を申告する制度はありますか?

年に2回、自分の課題や目標等の仕事内容について上司と面談をして話し合う制度があります。社内で募集している仕事に応募することができるジョブチャレンジ制度もあります。

転勤はどのくらいの頻度でありますか?

一律の年数で転勤するというルールはありません。事業環境の動向や本人の能力・適性等を踏まえて転勤を行いますので、人によって異なります。また、転居を伴う転勤に関しては、育児・介護・共働きといったご自身およびご家族の​配慮すべき事情の有無を確認し、最大限考慮した上で決定しています。

海外勤務や海外出張はありますか?

職場によって海外出張や海外駐在があります。

研修制度について教えてください。

入社3年間はステップアップカレッジ制度があり、新入社員一人一人に育成指導担当者がつき、個人ごとに育成計画を設定して育成を行います。当社独自の研修はもちろん、社外講座や三菱電機グループの豊富な研修メニューなど600種類の講座から、個々人のキャリアプランに合わせて選択して受講することができます。会社全体で研修の受講を積極的に行っているので、向上心のある方は、積極的に活用していただけます。

どのような両立支援制度がありますか?

男女を問わず、育児や介護のための休業制度や短時間勤務制度を利用できます。法定以上の規則を整備しており、仕事と育児・介護を両立しながら活躍できる環境です。育児・介護に関する制度の利用者は年々増えており、複数回取得した人も多くいます。

女性社員はどのような活躍をしていますか?

技術職が9割を占めるため、女性社員の割合は全体の1割程度とあまり多くはありませんが、年々女性の入社人数は増えています。新入社員の女性社員の割合は15%程度となっています。両立支援制度を活用し、活躍している女性社員が多く、女性の勤続年数が長いのも当社の特徴です。育児関連の制度は男性社員も利用することが出来ます。

・主任以上に達している女性社員の割合:57%
・子どもがいる女性社員の割合:33%
・女性の平均勤続年数:17.6年
・復職後:復職後も原則育児休業前と同じ職場で仕事ができます。

退職率はどのくらいですか?

全体で年間2%程度です。入社3年間の離職率は7%程度であり、全国平均と比較して定着率の高い会社です。

応募コースの違いを教えてください。

応募コースは「事業所マッチングコース」と「オープンマッチングコース」があります。コースにより、入社時の配属事業所の決まり方と一次面接を受ける場所が異なります。
「事業所マッチングコース」では、希望する事業所を選んで応募いただきます。入社時に希望事業所に配属します。1事業所を選んで応募となり、事業所の併願はできません。希望事業所での事業所面接が不合格となった場合は、他の事業所の事業所面接に応募することが可能です(オープンマッチングコースに変更も可能)
「オープンマッチングコース」では、本人の希望・適性を確認し、配属事業所は希望・適性を踏まえて会社が決定します。希望についてはエントリーシートとオープンマッチング面接で確認いたします。オープンマッチング面接が不合格となった場合は、再応募することはできません。

自分に合った事業所はどのように探すことができますか?

本社や事業所ごとに開催している説明会やインターシップ等のイベントに参加する他にホームページから探すことができます。

1.「地図」で探す
 「地元に貢献したい!」「ここに住んでみたい!」という方は、地図で近くの事業所を探すことができます。採用サイトリンクから「事業所紹介」タブで事業所の場所を確認できます。

2.「興味のある事業」で探す
 「規模の大きい仕事で多くの人を幸せにしたい!」「身近な製品で生活を豊かにしたい!」という方は、事業分野から探すことが出来ます。採用サイトリンクから「事業分野」タブで興味のある事業を担当している事業所を確認できます。

3.「募集職種」で探す
 「学校で学んだ○○の知識を活かせる仕事がしたい!」という方は、まず当社の採用サイトリンクから「マイページ」にエントリーください。メッセージに配信している募集職種一覧から、興味のある職種を募集している事業所を探すことができます。

4.チャットボット「エンジくん」に聞いてみる
 当社の採用サイトトップページにはチャットボットがあり、当社のキャラクター「エンジくん」がオススメ事業所の提案や質問に回答していますのでご活用ください。チャットボット「エンジくん」は採用サイトリンクのトップ画面の右下に表示されています。