前田建設工業株式会社 更新

業種
建設業
  • インターンシップ受入
  • イベント開催
  • 既卒者採用

挑むのは、社会課題。

自分にあった会社で働きたい。
それは学生の皆さんにかぎらず
働く人すべての共通する想いではないでしょうか。
一見同じようにみえるゼネコンにも
それぞれの企業風土があり社内の雰囲気もまったく違います。
しかしそのなかでも、前田建設は、
他のゼネコンとは少し違う、とよく言われます。
では、どこが違うのでしょう。

1)前田建設には、組織間の壁がない。
世代の壁、事業部の壁、学閥の壁…
前田建設には、どれひとつ存在しません。
社内の風通しの良さが前田建設の伝統。
「全社一丸となって最高品質の仕事を完遂すること」
それが私たち前田建設の使命なのです。

2)失敗を恐れず「挑戦」を許容する社風がある。
ともすると保守的になりがちな業界の中で、
常にゼネコンの枠を超えたチャレンジを続けてきました。
「脱請負」「環境経営No.1」「原価開示方式」「地球への配当」…。
その取組みは、いま着実な成果を上げ始めています。
「脱請負」部門では、再生可能エネルギー事業や、コンセッション事業の実績を
着実に積み上げています。前田建設が目指す姿は、ゼネコンの枠を超え、
請負と脱請負を両輪とした「総合インフラサービス企業」です。

3)「人の前田」と言われるほど人材育成に力を入れている。
創業者前田又兵衞がめざしたのは、ものを作る会社であると同時に
人を作る会社であるということ。
仕事とは直接関係のない課題を自ら見つけ、
それを解決するプロセスを実体験する「前田塾」など、
人材育成の取り組みにも積極的に投資しています。

前田建設のことを少しでも興味をもった方は
ぜひ、会社説明会や現場見学会に足を運んで前田の社員にあってみて下さい。
前田建設の未来を創るのは、あなたの力かも知れません。

                  前田建設工業(株) 採用担当者一同

リンク

各種資料(PDF)

企業情報

企業名 前田建設工業株式会社
(まえだけんせつこうぎょう)
本社所在地 東京都千代田区富士見2-10-2
代表者 代表取締役社長 前田 操治
創業 1919年1月8日
資本金 284億6,334万9,309円(2024年3月末現在)
従業員数 3,310名(2024年3月現在)
事業内容 国内外土木建築工事その他建設工事全般の請負、企画、測量、設計、施工、監理及びコンサルティング、地域開発、都市開発、海洋開発、資源開発、環境整備に関する事業、コンピューターによる情報処理並びにソフトウェアの開発及び販売など

採用について

採用希望学科

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • 電子制御工学科
  • 情報工学科
  • 環境都市工学科

高専卒生の主な職種

技術職(土木系、建築系、機電系、情報系)

採用予定数

2026年度:110名程度(うち土木系45名程度)

採用実績

2025年 111名(うち高専生4名)
2024年 115名(うち高専生1名)
2023年 110名(うち高専生1名)

高専卒生と大学・大学院卒生との待遇の違い

入社時の年齢によって初任給は変わりますが、それ以降の昇給や役職については影響ありません。

待遇

基本給 (2025年度実績)専攻科卒 280,000円、本科卒 260,000円
手当 通勤手当(全額支給)、住宅手当、超過勤務手当、現場手当、子女教育手当、別居手当、資格手当等
賞与 年2回(7,12月)
昇給 年1回(4月)
主な勤務地 全国各地、海外 ※理由により在宅勤務可
転勤の可能性 あり
勤務時間 内勤:8:30~17:30(フレックスタイム制有り) 作業所:8:00~17:00(フレックスタイム制有り)
※育児介護等の短時間勤務制度有り
休日・休暇 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

年次有給休暇(勤続年数に応じ14日/年~24日/年付与、半日単位・時間単位での取得可)
特別休暇(結婚(本人・子女)、弔服、転勤、永年勤続、子女の看護、ボランティア、介護等)
妊婦の通院休暇、育児休暇(20日間の取得を必須化)
福利厚生 制度:従業員株式給付制度、社内預金、社員持株会、災害見舞金、貸付金、人間ドック補助、ボランティア支援、eco
ポイント、WELBOX
施設:社宅、独身寮、軽井沢保養所(その他提携施設あり)

応募について

説明会および応募方法 当社採用ホームページ(https://www.maeda.co.jp/recruit/index.html)からエントリーをお願いします。
入社試験 各ナビサイト/当社採用ホームページからマイページ登録→採用情報のご案内→選考応募(必要書類提出)→
書類審査・適性検査→筆記試験→一次試験(面接)→二次試験(面接)→合否通知  詳細は受験者個人宛に連絡

既卒者への採用希望

希望あり、詳しくはご相談ください。
卒業後3年は新卒と同じ扱いです。

採用担当

人事部 吉田・渡邉

TEL
03-5276-5155
E-mail
maeda2027@jcity.maeda.co.jp

インターンシップについて

受入の可否
受入可能人数 3名程度
受入の時期 7月下旬~9月末までの期間で、5~10日間程度
内容 前田建設工業では、学生が自らの専攻(専門)分野、将来のキャリアとしたい分野に関連する就業体験をしていただくことにより、仕事や職業に対する意味を認識し、自らの適性や適職、働く意味や将来のキャリアを考える目的として、インターンシップを実施致します。
費用・保険等 交通費を支給します。
また、インターンシップ実施作業所まで片道2時間以上かかる場合、宿泊手配を致します。
申込方法 インターンシップ担当者へ一度ご連絡ください。

インターン担当

土木部 田中里実

TEL
03-3222-0826
E-mail
tanaka.sato@jcity.maeda.co.jp

イベント、オープン・カンパニー情報

関東近辺 土木作業所見学会

対象者 2027年卒、全学科対象
開催日時 毎月2~3回程度随時開催
開催内容 実際に稼働している作業所や、技術研究所の見学をします。また、実際に作業所で働いている若手職員や、リクルーターが見学会に同行し、質疑応答等の対応をします。
応募方法 申込フォームよりお申込ください。
https://forms.cloud.microsoft/r/75PEHYKcTz
応募締切 各開催日の1~2週間前。
備考 交通費支給

よくあるご質問

勤務地や配属はどのように決まるのでしょうか?

上司との面談や適性希望によって決定します。また勤務地や部署を会社に申告できる自己申告制度がございます。

インターンシップや説明会は必須ですか?

参加は必須ではありませんが、会社理解を深めるために是非ご参加ください。

研修制度について教えてください。

入社後に10か月間の新入社員研修があり、基礎的な知識や技術をつけることができます。

すでに学校を卒業していますが応募できますか?

卒業後3年は新卒と同じ扱いです。

社員数、男女比率を教えてください。

男性 約87% 女性 13%(2023年度実績)

有給休暇取得日数について教えてください。

平均15日(2023年度実績)

資格取得における支援はありますか。

業務上において関連する資格については、受験料等の所定の費用を支援します。
(一級建築士等の会社指定の資格については、講習会や通信教育等の費用を補助する制度等を設けています。)