キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社 更新

業種
商社、卸売・小売業
  • インターンシップ受入
  • イベント開催
  • 既卒者採用

プリンターを売るだけじゃない。ソリューションを売る会社だ。

プロダクションプリンターのコンサルティングから商品の販売・保守・プリントサービス、システム構築までプリンティングビジネスのソリューションをワンストップで提供しています。

企業情報

企業名 キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社
(きやのんぷろだくしょんぷりんてぃんぐしすてむず)
本社所在地 東京都港区港南2-13-29 キヤノン港南ビル
代表者 代表取締役社長 上田 克己
創業 2014年4月1日
資本金 2,745百万円
従業員数 396名(2025年4月1日現在)
事業内容 プロダクションプリンターおよび消耗品の販売、印刷前後処理加工機および印刷関連ソフトウェアの販売、保守サービスの提供、ワークフローシステムなどの開発・提供、プリントサービスの提供など

採用について

採用希望学科

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • 電子制御工学科
  • 情報工学科
  • 環境都市工学科

高専卒生の主な職種

■技術職(カスタマーエンジニア職)
プロダクションプリンターの保守・メンテナンス

キヤノングループ製品をはじめとした商業印刷機器の搬入・保守メンテナンス・アフターフォロー業務を担います。
機械の深い専門知識を身に着け、お客様の要望に応えていきます。

採用予定数

2027年度:10名程度(CE職:3名程度)

採用実績

2026年度 高専生1名 CE職採用

高専卒生と大学・大学院卒生との待遇の違い

初任給は異なりますが、その後のキャリアアップには影響ございません。

待遇

基本給 修士了:257,000円
学部卒:240,000円
高専卒:220,000円
手当 通勤手当、時間外手当(実費支給)、待機手当(規定により支給)
賞与 年2回(6月・12月)
昇給 年1回(4月)
主な勤務地 東京、大阪、愛知、神奈川、千葉、福岡、宮城、北海道
転勤の可能性 あり
勤務時間 09:00-17:30(休憩60分) 
※時差出勤も可
休日・休暇 完全週休2日制(土日)or 週休2日制
※職種によって異なります。
祝日、年末年始休暇、年次慰労休暇、時間単位休暇、傷病積立休暇、特別休暇、出産休暇、介護休暇
【長期休暇制度】サマーバカンス制度、フリーバカンス制度、リフレッシュ休暇制度
福利厚生 【福利厚生】
・財形貯蓄制度
・確定拠出年金制度
・持株会
・団体生命保険
・資格取得支援制度
・TOEIC/DXテスト受験料補助
・キヤノン健康保険組合の保養施設
・育児短時間制度
・テレワーク勤務
【各種制度】
・育児休業
・マタニティー休業
・介護休業
・サマーバカンス制度
・フリーバカンス制度
・リフレッシュ休暇制度

応募について

説明会および応募方法 応募:学校推薦・自由応募

採用選考は3月1日開始となりますが、会社説明会および先輩社員座談会は毎月実施しています。

積極的に高専生の応募を受け付けております。
応募希望の場合は、採用担当宛てにご連絡ください。
入社試験 書類選考 →1次面接 →適性検査(性格) →最終面接 →内々定

既卒者への採用希望

詳しくはご相談ください。

採用担当

採用事務局

TEL
03-6719-9700
E-mail
recruit1@canon-pps.co.jp

インターンシップについて

受入の可否
受入可能人数 15名程度
受入の時期 8月最終週予定
(2025年は8月25日~8月29日の5日間実施いたしました。)
内容 【2025年度内容】※来年はカリキュラムが変更となる場合がございます。
1日目:本社でのオープニング
2-3日目:Canon本社ショールームでの実機体験作業
4日目:設置ユーザーの訪問
5日目:本社でのクロージング
費用・保険等 往復交通費、宿泊費は社内規定に応じて支給
申込方法 2026年高専生夏季インターンシップのお申し込みは2026年3月~を予定しております。

インターン担当

採用事務局

TEL
03-6719-9700
E-mail
recruit1@canon-pps.co.jp

イベント、オープン・カンパニー情報

Kosen meetup Company

対象者 全国高専の本 科4年生・専攻科1年生(2027年3月卒業・修了予定者)
開催日時 2025年10月18日(土)

機械系レーン 13:00-13:30
電気・電子系レーン 14:20-14:50
開催内容 自分にマッチする企業を"知り" "理解する"オンラインセミナー!
企業の情報を効率的に入手可能!
応募方法 高専プラスに登録の上、2枠の内どちらかにご参加ください。
応募締切 高専プラスのホームからLIVE配信サイトにログインし、参加したい企業のセミナールームに入室してください。

よくあるご質問

現在よくあるご質問はございません。