黒田精工株式会社
- 業種
- 製造業(機械)
- インターンシップ受入
- 既卒者採用
2025年に100周年を迎えたグローバルニッチトップ企業
2025年に創業100年を迎える当社は、「常に新しいものに挑戦し、新しい価値を創造する」という”Challenge & Create”の行動理念のもと、精密技術を通じて、EV(電気自動車)や半導体製造装置等、みなさんの生活に必要不可欠な技術を支えています。
企業情報
企業名 |
黒田精工株式会社 (くろだせいこう) |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県川崎市幸区堀川町580-16 川崎テックセンター20F |
代表者 | 代表取締役社長 黒田 浩史 |
創業 | 1925年1月 |
資本金 | 19億4100万円 |
従業員数 | 972名(2024年3月現在/連結、パート・嘱託含む) |
事業内容 | 精密機器・精密機械の製造販売 |
採用について
採用希望学科
- 機械工学科
- 電気電子工学科
- 電子制御工学科
- 情報工学科
- 環境都市工学科
高専卒生の主な職種
技術職(設計・開発、生産技術、品質管理、生産管理)
採用予定数
2026年度:全体で15名
採用実績
2024年度11名、2025年度21名(予定)
高専卒生と大学・大学院卒生との待遇の違い
入社時の年齢によって初任給は違いますが、それ以降の昇給額や役職については影響ありません。
待遇
基本給 | 本科生:207,700円 ※上記にプラス昼食費補助6,000円、インフレ手当5,000円を毎月支給。 ※地域限定職は上記金額から5,000円マイナスした金額 |
---|---|
手当 | 通勤手当、時間外休日出勤手当、扶養手当、役職手当、食費光熱費補助、借家費用補助 交代勤務補助 |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
昇給 | 年1回(7月) |
主な勤務地 | 千葉県、長野県 ※地域限定職を選択した場合、転勤なし |
転勤の可能性 | あり |
勤務時間 | 8:30~17:05 |
休日・休暇 | 年間休日日数:121日(土日祝、GW、夏季、年末年始休暇) 年次有給休暇:初年度10日(最大20日)※半日・時間単位取得制度有り 休暇制度:忌引休暇、療養休暇、結婚休暇、災害休暇、公用休暇、衛生休暇、出産休暇、傷病休暇、産前産後休暇、生理休暇、子の看護休暇、介護休暇 |
福利厚生 | 育児休職制度、介護休職制度、独身寮、借上社宅制度、企業型 DC(確定拠出年金)、 従業員持株会、財形貯蓄、労災特別補償制度、共済会、慶弔禍福見舞金支給制度、 団体長期障害所得補償保険(GLTD)制度、団体定期保険制度、奨学金代理返済支援制度 ほか |
応募について
説明会および |
随時説明会を開催予定です。応募は自由応募にて受け付けます。 saiyo_somu@kuroda-precision.co.jp(採用担当 伊藤・木口)までご連絡下さい。 |
---|---|
入社試験 | 個人面接(1次・2次・最終)、プレゼンテーション課題(最終選考)、適性検査 |
既卒者への採用希望
採用担当
総務部 伊藤・木口
- TEL
- 044ー555ー3800
- saiyo_somu@kuroda-precision.co.jp
インターンシップについて
受入の可否 | 可 |
---|---|
受入可能人数 | 要ご相談。極力ご要望にお応えしたいと考えております。 |
受入の時期 | 過去実績:8月に5日間(調整可能) |
内容 | 千葉の工場にて工場見学や製品についてのご説明、各工程における実際の仕事など様々なカリキュラムをご用意しております。 |
費用・保険等 | 詳細はご相談可能です。 |
申込方法 | 担当教授からのご推薦もしくは直接お問い合わせください。 |
インターン担当
総務部 伊藤
- TEL
- 044-555-3800
- saiyo_somu@kuroda-precision.co.jp
イベント、オープン・カンパニー情報
現在イベント、オープン・カンパニー情報の掲載はございません。
よくあるご質問
社員寮や社宅はありますか?
長野工場に独身寮があり、それ以外の地域では借り上げ社宅制度が利用できます。借り上げ社宅制度を利用すると、月々の家賃の自己負担は全体の3割程度となり、最低10年間は適用を受けることができます。
入社までに必要な資格やスキルはありますか?
入社までに特別な資格やスキルは求めておりません。入社後には新入社員研修やOJT研修を通じて、必要な知識やスキルを身につけることができる機会を設けていますので、ご安心ください。
入社後の研修にはどのようなものがありますか?
入社1年目の研修は4月に新入社員導入研修、5月以降は各工場にて現場実習、職場でのOJT研修が行われます。12月には新人フォローアップ研修という1年目の振り返りを行う為の研修をご用意しております。2年目以降は配属部署でのOJT研修を主軸とし、各種OFF-JTや外部研修を組み合わせて早期の成長を図ります。また、自己啓発支援制度も充実しており、例えば資格試験は受験料や交通費を会社が負担し、奨励金を支給する制度も用意しております。
配属はどのように決まりますか?
3回の面接で皆さんの適性とご希望を踏まえ、配属先が決まります。全く希望しない部署に配属されてしまうという事が無いよう、双方の考えをじっくり話合う為、面接を多く設定しております。
転勤はありますか?
総合職を選択した場合は転勤を伴う異動が発生します。しかし地域限定職を選択した場合には転勤はありません。