株式会社協同工芸社 更新

業種
看板製造業
  • インターンシップ受入
  • 既卒者採用

平日看板、休日は会社設備で創作。看板、ときどきクリエイター。

「目に見えるものづくりの仕事+αのチャレンジ」をやりたい方が合う会社です。「仕事」として看板ものづくりでお金と経験値を稼ぎ、「+α」として就業後や休日に社内設備で創作活動にチャレンジできます。レーザー加工機・インクジェットプリント・箔押し機など、看板製作で使う設備を創作活動に使用でき、サラリーマンをしながら「ときどきクリエイター」にもなれる会社です!

企業情報

企業名 株式会社協同工芸社
(きょうどうこうげいしゃ)
本社所在地 千葉県千葉市美浜区新港152
代表者 代表取締役 箕輪晃
創業 1969年2月
資本金 1000万円
従業員数 156名(2025年9月現在)
事業内容 看板:サイン企画・内装・製作・設計・施工
EC事業:表札・ゴルフグッズ・ライセンス商品
クリエイティブ事業:動画制作・プロモーション企画運営・看板デザイン提案

採用について

採用希望学科

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • 電子制御工学科
  • 情報工学科
  • 環境都市工学科

高専卒生の主な職種

【企画部】
デザインとものづくり、両方に関わりたい方へ。デザイン×製造×建築の「看板」を設計する仕事です。Illustratorなどの使用経験を活かして、街の景色に自分の仕事が少しずつ増えていく感動を。
企画部の仕事は、営業部のプランを元にデザインを決め、製作施工図面を描くことです。図面を元に営業が商談を進め、工場が作り、職人が現場で施工します。プロジェクトの根底を支えるブレイン的な仕事です。

【製造部】
手作業での制作経験、ものづくりスキルを活かして仕事をしたい方!自分が作った「看板」が建物や店舗、イベントの印象を形づくり、大勢の人に注目される感動・誇らしさを一緒に味わいませんか?
製造部の仕事は、文字通り看板製造です。看板はひとつひとつがお店や地域に合わせた一点モノ。昨日まで自分が触っていたものが、明日には街中に掲げられ人々に注目される。「目立つ」ものづくりに関われる仕事です。

【営業部】
建物の顔となる「看板」を提案する営業。段取り力と発想力を活かして、街や店舗の印象をつくる仕事です。転勤なし、千葉でじっくり成長しながら「あの看板、自分が関わったんだ!」と誇れる瞬間を。
営業部の仕事は、提案から施工完了までのディレクションです。自分の手掛けた看板全てに思い出があり、街中で見かけたり、メディアでお店が特集されていると「あの看板考えたの私だよ!」と自慢したくなる仕事です。

※職種別採用をしています。

採用予定数

2027年卒:各部署それぞれ3名程度

採用実績

2026年卒:営業部2 企画部4 製造部3
2025年卒:営業部3 企画部2 製造部2
2024年卒:営業部3 企画部1 製造部2

高専卒生と大学・大学院卒生との待遇の違い

入社時の年齢によって初任給は違いますが、それ以降の昇給額や役職については影響はありません。

待遇

基本給 専攻科生卒(月給)213,400円
本科生卒(月給)208,100円
手当 全職種時間外手当全額支給(退勤猶予時間も無し)
通勤手当(上限25,000円/月)
資格取得手当
住宅手当(10,000円/月)※一人暮らし・入社3年目まで
賞与 年2回(6月、12月)
昇給 年1回(4月)
主な勤務地 ■本社・第一工場
〒261-0002 千葉県千葉市美浜区新港152

■営業本部・第二工場
〒261-0002 千葉県千葉市美浜区新港201
転勤の可能性 なし
勤務時間 8:30~17:30
休日・休暇 年間休日:120日
完全週休2日制
日曜、祝、会社規定の土曜
GW 夏季休暇 年末年始休暇あり
福利厚生 ・社会保険完備
・資格取得支援制度(祝い金有り)
・退職金(勤続3年以上)
・アイデア提案制度
…業務改善・自社ECサイトで販売する製品アイデアの提案制度。
  内容や回数により表彰があります。
・社内副業制度
 …上記アイデア提案で新製品を提案、採用され販売された場合、売り上げ額の一部がバックされます。

応募について

説明会および応募方法 2025年10月からオンラインにてオープンカンパニー
2026年03月からオンラインおよび自社説明会を開催予定です。
応募は、自由応募にて受け付けます。マイナビよりご応募ください。
入社試験 自社説明会参加…後日の一次面接に参加するか検討してください。

一次面接   …採用担当と個別面接

一次面接通過者…パソコンまたはスマホにて適性検査(合否はなく二次の参考に)

二次面接   …希望職種部署担当と個別面接

最終面接   …会社役員と個別面接

既卒者への採用希望

新卒者と同様にご応募ください。

採用担当

人事部・松村拓

TEL
043-242-1675
E-mail
t.matsumura@kyodokogei.co.jp

インターンシップについて

受入の可否
受入可能人数 10名程度
受入の時期 8~9月に5日間のメニューを多数用意しています。
内容 【毎年、実施メニューは異なるので、マイナビにてご確認下さい】
2025年実施実績は以下です。
・看板デザインに関するインターンシップ
・動画制作に関するインターンシップ
・ライセンス商品開発に関するインターンシップ
・看板の企画提案に関するインターンシップ
など、実務体験を伴うインターンシップを行っています。
費用・保険等 自費にて参加をお願いしています。
申込方法 マイナビよりご応募ください。

インターン担当

クリエイティブ事業部・吉岡和重

TEL
043-242-1675
E-mail
k.yoshioka@kyodokogei.co.jp

イベント、オープン・カンパニー情報

現在イベント、オープン・カンパニー情報の掲載はございません。

よくあるご質問

現在よくあるご質問はございません。